💗「ブログのネタが見つからない・・・」
💗「100記事までにネタ切れしそう!」
💗「解決策を教えてほしい!」




まず100記事を目指してブログを書いていると、初心者にどうしてもやってくる悩みが、
「もう書くことがない!!」( `ー´)ノ・・・というネタ切れですね。
僕は前回のブログでも150記事を書いた経験がありますが、、

それまで何回も・・・ホント何回もネタ切れを起こしました。汗
しかしそれには「ある原因」があったんですよね。
- アフィリエイトでブログ記事のネタの探し方。
- ネタ切れを起こしてしまう原因。
- どうしてもネタが見つからないときの解決策。
最後まで読むと、あなたはネタ切れを起こすことなく100記事までは書けるはずですよ!( *´艸`)
お好きなところから読めます
ブログの記事ネタを見つける方法は3つの手順でOK

早速ですが、アフィリエイトで100記事を達成するための、ブログ記事のネタを見つける方法をお話します。
コツさえ分かってしまえばブログの記事ネタを見つけるのは、それほど難しくありません。
それでは1つずつ例を出しながら解説していきます。( *´艸`)
ゆっくりでもいいので、確実に理解していきましょう!
記事ネタを見つけるには3つの手順ですすめていきます。
- メインキーワードを決める。
- 複合キーワードを探して細分化する。
- 読者さんの悩みから検索意図を理解する。
それでは1つずつ解説していきます!
STEP1:メインキーワードを決める
メインキーワードとは「その記事で主役となるキーワードのこと」です。
例えばこの記事のメインキーワードは「アフィリエイト」になります。
このような1単語というのは検索ボリュームが多いのがイメージできますね。
つまり、そのような「よく検索されそうなもの」がメインキーワードになりやすいです。

なぜなら、よく検索されるキーワードほどライバルが強大だからです。(´ー`)
おそらく「企業サイト」や「公式サイト」がそのキーワードの検索上位を独占しているでしょう。
個人ブログで戦うのは絶望的だからこそ、そのメインキーワードをさらに細かく絞っていきます。
それが次でお話する「複合キーワード」になります。
STEP2:複合キーワードを探して細分化する
ではメインキーワードを「ヨガ」にしたとしましょう。

なんと月に45000回も検索されているキーワードですね。
ということは、おそらく多くの企業などが狙っているキーワードだとも言えます。汗
しかも検索キーワードが「ヨガ」だけだと、「ヨガの何を知りたいのか?」がハッキリしません。

そこで複合キーワードを探していきます。( *´艸`)
そんなときに活躍するのがキーワードプランナーです。

「ヨガ」で検索をして、赤枠のところに関連性の高いキーワードが表示されます。
これである程度は読者さんの悩みを絞ることができると思います。
✅ヨガマット。
✅ヨガウェア。
✅ホットヨガ。
例えば「この人はヨガのマットについて知りたいんだな」と先読みできますね。( *´艸`)
つまり「その記事の主役となるキーワード」を絞ってくれるのが複合キーワードということ。
「メインキーワード 〇〇」まで探すことができたら、ここからさらに細分化していきます。
ここで役立つツールがラッコキーワードです!

アクセスして検索窓に「ヨガマット」と入力してみます。
すると、こんなたくさんのサジェストキーワードを提案してくれるんです。(*´ω`*)

例えば「ヨガマット 安い」だったら、ブログ記事に書くべき内容はイメージできますね?
・・・そう、あなたが「おススメしたい安いヨガマット」の記事を書けばいいわけです。
あと「ヨガマット 人気」の場合は、売れ筋ランキングを調査するなどが効果的です。
その結果を「いま人気のヨガマット一覧!」などのまとめ記事を書けばいいと想像できると思います。
つまり、あなたのブログのコンセプトからメインキーワードを選択したら、
あとはツールにほぼ任せるだけで、ブログ記事のネタなんていくらでも見つかります。(*´ω`*)

STEP3:読者さんの悩みから検索意図を理解する
アフィリエイトで稼ぐためには、ブログ記事をとおして読者さんの悩みを解決してあげる必要があります。
そして、その悩みを解決できる商品の広告を貼ることで、報酬が得られやすくなるんです。(*´ω`*)
だからこそ、記事ネタとするキーワードを選んだら、検索意図をしっかり理解しましょう!
でも「STEP2」まで進めることができたら、もうカンタンだと思います。
だって複合キーワードを付けてさらに細分化して、検索する人の悩みが具体的になりましたからね。

では、あなたにお聞きします。
「ヨガマット 防音 おすすめ」で検索した人の悩みとは?
・
・
・
はい、「防音対策されている、おすすめのヨガマットが知りたい!」です。
もしあなたが実際に使ったことがある商品なら、それをブログで感想を伝えることができます。
そうすれば記事にオリジナリティも出て読者さんからも、Googleからも評価されやすくなりますね。
つまり上位表示されやすいということです。( *´艸`)

ここで1つ注意点があります。
ラッコキーワードで提案されたものは必ずしも検索されているとは限りません。
実際に検索されていないと意味がないんで、必ずキーワードプランナーで確認してから記事を書きましょう!

ちなみに「ヨガマット 防音 おすすめ」は月間「100~1000」のボリュームで検索されていました。
競合性は「高」になっていますが、できるだけ「低」と表示されているキーワードから選んで記事を書くのがおススメです。
ネタ切れを起こしてしまう原因3つ

ここまでアフィリエイトのブログで記事ネタを見つける3つの手順をお話してきました。
カンタンに復習しましょう。
- メインキーワードを決める。
- 複合キーワードを探して細分化する。
- 読者さんの悩みから検索意図を理解する。
メインキーワードはブログのジャンルによって違います。
しかし、それさえ決めることができたら、あとはツールで解決できるということでしたね。( *´艸`)
でも、アフィリエイトを始めた多くの人がブログ100記事を書くまえに、「ネタがない・・・」と悩みます。汗
この記事を読んでくれているあなたも、「もうブログに書くことがない」と悩まれているのかもしれませんね。

実はネタ切れを起こしてしまうのには、必ず原因があるもんです。
ここからは僕の体験談もいっしょにお伝えしながら、ブログのネタがなくなってしまう原因を考えていきましょう!
その原因は経験から3つがあげられます。
原因1:ブログの方向性が決まってないから
あなたのブログは方向性が明確でしょうか?
✅誰に?
✅何を伝えるか?
✅どういう行動をしてもらうか?
これらの説明がしっかりできないと「ブログの方向性が決まっていない」ということになります。汗
特に日記ブログになっているなら要注意ですよ!
そうなってしまうと記事のメインキーワードだって決めにくいし、ネタにも限界がきてしまうでしょう。
例えば僕のブログタイトルは、社畜からアフィリエイトで自由になるまでの案内図です。
何となくブログの方向性がイメージできますね。
ひと言でいうと、アフィリエイトの情報を発信することですが・・・「社畜」と「自由」というキーワードも入っています。

つまり、これらから逆算してキーワードを選定しています。( *´艸`)
「アフィリエイト 〇〇」というキーワードならいくらでも需要があります。
さらに世の中のサラリーマンの悩みから想定できるキーワードもたくさんあるはずです。
原因2:書けそうなことしか書こうとしていないから
「このネタの知識もないし自分には書けない」と、今のあなたが書けそうなことだけを記事ネタにしていませんか?
言い方が悪くなっちゃいますが・・・
あなたが特別なスキルなどを持っていない状態で記事に書くネタなら、読者さんだって既に知っている可能性が高いです。汗
つまり読者さんより3歩先を、あなたが経験もしくは勉強して、
得た知識をブログ記事にまとめることで、初めて価値のあるコンテンツになります。

↓例えば、こういうことでも素人から見れば、3歩先をいく指導者かもしれませんが、、
✅今の仕事を20年やっている!
✅パチンコに誰よりも詳しい!
✅車が大好き!
でも、このくらいなら身近な人たちにもいそうですし、わざわざネットで調べるようなことでもないでしょう。
あなたも「リアルでは相談しにくいこと」をネットで検索することが多いのではないでしょうか?
今の質問めちゃくちゃ重要ですよ!(*´ω`*)
つまり新しいことを学ぼうとせずに現時点でもっている知識だけで、記事を書こうとしてもネタ切れになるのは当然なんです、、汗
原因3:読者さんの悩みから逆算していないから
よくある間違いとして、記事のキーワードを意識するあまり、「読者さんは何を知りたいか?」をしっかり考えていないパターンです。汗
というより、過去の僕がやった失敗ですが・・・
つまりは「自分が何を書きたいのか?」で考えているからこそ記事ネタを起こしやすいんですね。
そうじゃなくて、このブログはどんな人に読んでほしいか?を意識することで、ネタをとつぜん思いついたりするものなんですよね。

それこそGoogleが目指している検索エンジンです。
つまりブログにあつめたい読者さんの悩みから逆算すると、自然とネタは思いつくはず!
そしてアフィリエイトは「悩みを解決できる商品を紹介する」のが仕事。
アフィリエイトで稼ぐには検索エンジンの仕組みを理解すること

ここまで真剣に読みすすめて、ブログ記事のネタを見つけるための方法をマスターできたと思います。
つまり読者さんの悩みを徹底的に考えるということです。
なぜなら検索エンジンというのは、悩みを解決するためにあるものだから。(*´ω`*)
もっと言うなら・・・身近の人には相談しにくいときに検索エンジンを開きます。

こういうことなら、会社の人間にはもちろん、友人にも相談しづらいですよね?
「甘えたこと言ってんじゃねぇ!みんなガマンして働いてんだよ!(;´Д`)」
・・・と言われるのがオチでしょう。汗
だからこそ、検索エンジンに「サラリーマン 副業」とか「サラリーマン 脱サラ」と、キーワードを入力して情報をあつめる訳ですね。

そうするとGoogleが「この悩みにはこれが最適」と判断した記事が上位に表示されます。( *´艸`)
つまり、検索エンジンとは読者さんの悩みを解決するためにあるもの。
だからこそシンプルに悩みから逆算することで記事ネタが見つかるということです。
そして、どんぴしゃな答えを記事にまとめることでGoogleにも読者さんにも喜ばれる。
それがアフィリエイトの目的といっても過言じゃないと思います!
【どうしても記事のネタがない!】そんなときの解決策

とはいっても、どうしても記事に書くことがなくなってしまうときがあると思います。汗
ブログによっては想定できる悩みが少なかったりもしますからね。
そういう訳で、「どうしても記事のネタ切れをしてしまった」ときの解決策4つもお話しましょう。( *´艸`)
✅コンテンツマーケティングを活用する。
✅過去に自分が悩んでいたことを書き出してみる。
✅SNSやQ&Aサイトで探す。
✅身近な人間の特徴から探してみる。
【必殺技!】コンテンツマーケティングを活用する
コンテンツマーケティングとは、お客さんに「新たな価値観を与える」マーケティングのことです。
例えば僕のブログは主にアフィリエイト関連の情報をお伝えしているので自然とキーワードは、
✅アフィリエイト 初心者。
✅アフィリエイト 始め方。
✅アフィリエイト ブログ。
こんな感じでほとんどの記事ネタには「アフィリエイト 〇〇」というキーワードを選定しています。
そして次からが重要です。
これらのキーワードで検索する人というのは・・・
「すでにアフィリエイトを知っている人」もしくは「始めている人」です。
それだけで集客の分母が小さくなってしまいます。汗

つまりアフィリエイトという言葉すら知らない人には検索すらされません。
ここで集客の分母をもっと大きくするためにコンテンツマーケティングを活用します。( *´艸`)
僕のブログにはアフィリエイト関連のカテゴリー以外に、
こんな記事も書いています。
【完全FIRE】サラリーマンが早期リタイアするには資産を作れ!
コンテンツマーケティングとは「お客さんに新たな価値観を与えること」でしたね?
つまり、これらのカテゴリーはアフィリエイトを知らない人たちをターゲットにした記事ということ。
✅「サラリーマンだけど将来が不安。」
記事内容⇒アフィリエイトなら副業にピッタリですよ!
✅「人間関係に疲れた。」
記事内容⇒気の合わない人とムリに付きあう必要ありません。(アフィリエイトは1人で完結できる仕事)
過去の僕もそうでしたが、多くの人はサラリーマン以外の働き方を知りませんよね?、汗
だって僕らは9年間の義務教育でサラリーマンになるための教育を受けてきましたから。(;´Д`)
世の中の95%がサラリーマンだからこそ、その方たちをターゲットに集客の分母を格段にあげているんです。

例えばあなたのブログが「ヨガ」の情報を発信しているとしましょう。
もしかしたら「まだヨガに興味を持っていない人をターゲットにした記事」を書くことでネタ切れを解消できるかもしれません。( *´艸`)
「どんな人にヨガを始めてほしいか?」を考えてみましょう!
過去に自分が悩んでいたことを書き出してみる
実際にあなたが悩んでいたことなら、その解決策や今そのことで悩んでいる人の気持ちが痛いほど分かると思います。
過去の自分の悩みを紙などに書き出してみましょう。
✅自分は何でこんな仕事ができないんだろう・・・
✅この仕事は向いてないのかな?
✅もう働きたくない!
✅サラリーマン以外の生き方ってないものか?
✅アフィリエイトってなに?
✅人間関係ってめんどくさい!
・・・過去の僕が悩んでいたことを例としてあげてみましたが、汗
まさにこのブログのコンセプトになっていますよね。( *´艸`)
僕はブログ記事を書くときって、過去の自分に教えてあげるように意識してるんですよね。
5年前の僕が聞いたら、このブログで伝えてることは、めちゃくちゃ魅力的に感じるはずですから。

過去のあなたと同じ悩みを抱えている方は必ずいます。
その方たちを励ますことを「ブログに書けないか?」、キーワードを探してみましょう。
あなたは誰よりも心に刺さる記事が書けるはずです。
SNSやQ&Aサイトで探す
TwitterなどのSNS。
もしくはヤフー知恵袋などのQ&Aサイトには匿名ならではの本音で悩みを相談していることが多いです。
↓僕の場合ですが、ある日Facebookを久しぶりに開いたとき、高校の同級生のこんな投稿を見ました。
もう仕事でホント精神的に限界きてる。
「お前には危機感がない!」とか言われて毎日レポート書かされるし、仕事が終わった後も会議室で説教されるしもう辞めたい・・・
この投稿で記事ネタを思いついたんです。
それは「仕事 危機感」というキーワードです。
キーワードプランナーで調べたら・・・

実際に検索されているキーワードでした。
マジ同級生に感謝!!(*´ω`*)
意外にもあなたの日常にブログの記事ネタを見つけるためのヒントがあるもんです。
それを上手くアフィリエイトにつなげていきましょ!( *´艸`)
身近な人間の特徴から探してみる
あなたの周りにも、いろいろな性格や価値観の人がいると思います。
ネガティブな人もいれば、怒りっぽい人。
仕事人間もいれば、けっこう仕事をサボり気味の人。
その人たちの特徴から「記事にできるネタがないか?」考えてみましょう。

例えば僕の周りには、アフィリエイトをしている人はいません。
というか知らない人ばかりだと思います。汗
だからこそネタなんてたくさんあるんですよね。
✅毎日パチンコの話ばかりしている人。
✅不満をぶちまけながらも働いている人。
✅他人の人生に口出ししてくる人。
なかなか相手には言えないけれど、ブログには書けそうなことばかりな気がしませんか?
「パチンコで時間とお金の浪費ばかりしてないで、もっと自己投資しようよ!」とか、「会社に不満があるなら自分で稼ぐ力を磨きましょうよ!」などですかね。
その相手に言うつもりで書けば、めちゃくちゃスッキリするかもしれません。(笑)
【まとめ】アフィリエイトはネタの洗い出しが重要

もしあなたが今後、ブログ記事のネタ切れに困ったら、この記事でお話してきたことが役立てば幸いです。( *´艸`)
といってもネタを見つける方法はシンプルだと思います。
- メインキーワードを決める。
- 複合キーワードを探して細分化する。
- 読者さんの悩みから検索意図を理解する。
「自分が書きたいこと」より「読者さんが知りたいこと」に、焦点をあてるとブログのネタがある程度は見つかるはずです。
どうしてもネタが切れるようならコンテンツマーケティングも活用していきましょう!
アフィリエイトで100記事にたどり着くまでの、ネタやキーワードを予め洗い出しておくことが、スムーズに書き続けるコツになります。
ノートやワードなどに記事ネタをまとめておくのもおススメです。( *´艸`)
無料で教材をプレゼント中!
アフィリエイトは「正しい知識」を学んで、継続さえできれば成果も必ず出てきます。( *´艸`)
さらにリスクもないので、サラリーマンの方も気軽にチャレンジできるビジネスです。
その意味では、もう会社に頼らないと生きていけない時代ではないかもしれません。
しかしビジネスだからこそ、やり方を間違えてしまうと1円も稼げないのも事実です。
あなたには、そのような遠回りをしてほしくありません。
ということで、あなたが無事にサラリーマンから脱出できるよう、
今だけ無料でアフィリエイト教材をプレゼントします。
実際に僕が月収10万を突破したノウハウを無駄なくギュッとまとめました。
普遍のノウハウが効率よく学べるので、この機会にぜひお受け取りください!
メルマガは不要なら1クリックで、いつでも解除できます。
もし届かない場合は迷惑メールに振り分けられている可能性があります。
その際は迷惑メールボックスの確認をお願いいたします。
※icloudやhotmailだと届きにくいです。
⇒TOPに戻る