💗「アフィリエイトで稼ぐなら雑記ブログではムリ?」
💗「やっぱり特化ブログの方がいいの?」
💗「雑記ブログでも稼ぐ方法が知りたい!」
巷からは「雑記ブログはオワコン」という話が聞こえてきています。
でも、この記事を開いてくれたあなたは、
「特化ブログならネタがすぐ切れそうだし、やっぱり雑記ブログで稼ぎたい!」と思っているかもしれません。

ということで、この記事では「雑記と特化ブログ」両方の運営経験のある僕が、
- ブログ・アフィリエイトの本質。
- 雑記ブログを運営するうえでの注意点5つ。
これらを中心にお話していきます。
最後まで読めば、「雑記ブログでも稼げる理由」が分かって、気持ちよくアフィリエイトを始めることができますよ!
お好きなところから読めます
【日記ブログはNG】雑記ブログとの違い

まず気をつけなくちゃいけないのは雑記ブログを書くつもりが、
ついつい「日記ブログになってしまっていた」という点です。汗
日記ブログとはその名の通り、あなた自身の日常をブログに日記として書いてしまっているブログです。
それを「雑記ブログ」と混同してしまうと1円も稼げないまま挫折してしまいます。( `ー´)ノ
そんな悲惨な事態にならないためにも、「雑記ブログとは何か?」を理解していきましょう。
雑記ブログとは?
テーマを1つに絞ることなく、
- 筋トレ。
- アフィリエイト。
- おすすめ動画配信サービス。
- 節約術。
このように、さまざまな複数のジャンルをとり扱う形で情報発信をすること。
それが雑記ブログです。
- ネタ切れを起こしにくい。
- 自分の好きな分野や得意なことを発信するので記事も書きやすい。
- 読者ターゲットの幅が広い。

自分の好きなことが書けてお金が稼げるのはうれしいですよね!
- ブログ全体の「専門性」に欠ける。
- カテゴリーに記事がストックされるまで時間がかかる。
最近のGoogleはブログの「専門性」を重視している傾向があります。
それは、複数のジャンルについて発信しているブログよりも、
1つの分野に特化したブログの方が、「この運営者は〇〇の専門家だな」とGoogleが判断しやすいということです。
実際に検索をしてみると分かりますが、
上位に表示されている記事は、その分野の専門サイトであることも最近は多くなってきました。

専門サイトが優位になっているというのは間違いありません!
もちろん、良質な記事をブログにストックしていくことで「専門性」は上がっていくのですが、、
それには時間がかかるでしょう。汗
でも、「雑記ブログ」でも人の役に立つ情報を発信していれば稼ぐことは可能です。
いずれにしても、コツコツと作業を継続できる人だけが稼げるようになっていくのです。
【雑記ブログ】と【日記ブログ】の違い
結論からいうと、この2つの決定的な違いは、
- 複数のジャンルで人の役に立つ情報を発信する⇒「雑記ブログ」
- 主観的な自分の日常を書く⇒「日記ブログ」
つまり「誰かのために書くか?」「自分のために書くか?」によって分かれるということです。
あなたがこれから「雑記ブログ」でアフィリエイトを始めようとしているなら、
「日記ブログにしようとしてないか?」確認してみましょう。

日記をかいてお金が稼げるのは全国レベルの有名人だけです。(笑)
日記ブログでは稼げない理由

「なぜ日記ブログでは稼げないのか?」
それはあなたが読者さんの立場になって考えれば分かると思います。
例えば、悩みごとがあったり調べたいものがあって検索エンジンを利用しクリックした記事が、
- 「今日は私の誕生日です!」
- 「来週は東京に旅行にいきます!」
- 「昨日マックでハッピーセット食べたよ!」
こんな内容の記事だったら、あなたはどう思うでしょうか?、汗
「そんな話、誰も聞いてない!私は〇〇が知りたいんだよ!」となって、
すぐにそのページを閉じちゃいますよね?(笑)
つまり、まったく無名の個人がネット上に日記なんか書いたところで、誰も興味がないんですよ。
アフィリエイトやブログの本質からかけ離れていますし、
そう考えると「日記ブログ」で稼げない理由はシンプルですよね?

アフィリエイトやブログだって立派なビジネスです!
ビジネスの本質は↓
【ブログ・アフィリエイト】の本質は役立つ情報発信

ビジネスの本質とは、お客さんに価値を提供することです。
その意味でも、ブログやアフィリエイトの価値提供とは言うまでもなく、
読者さんに役立つ情報を発信することになります。
無名の一般人の「日記ブログ」で価値を提供しているとはいえないでしょう、、汗
ここまで読みすすめることができる思慮深いあなたなら、
「雑記ブログ」でも稼げる理由がお分かりかと思います。

手軽に始めることができるアフィリエイトも、ビジネスオーナーになることと同じなんです!
価値提供ができれば【雑記ブログ】でもOK
先ほどもお話した通り、「特化ブログ」の方が稼ぎやすくなっているのは間違いありません。
それはGoogleが「サイトの専門性を重視しているから」、でしたね?
でも、コツコツと役に立つ記事をかき貯めて、読者さんに価値を提供し続ければ、
「雑記ブログ」だって稼ぐことは可能です。( *´艸`)
つまり論点は、「雑記か特化か?」じゃないんですよ。
「誰の役にも立たない日記ブログか?」、「価値提供ができる雑記or特化ブログか?」なんです。
なので、あなたが人よりも詳しく、分かりやすく説明ができれば「雑記ブログ」でも問題ありません。

もう迷わず雑記ブログで始めちゃいましょう!
アフィリエイトを【雑記ブログ】で行っていく上で意識すること5つ

「雑記ブログ」で記事をかいていくと決めたら、あとは恐れずに進んでいきましょう!
なのでここからは、意識しておくべきこと5つをお伝えしていきたいと思います。
- 「誰に何を伝えるか?」を明確にしてから記事をかく。
- 他人が読んでも有益と思える情報を伝える。
- 自分の経験を語ると説得力が増す。
- SEOを意識する。
- カテゴリーを増やしすぎない。
とはいっても、すべてアフィリエイトの基本となることばかりです。

1つずつお話していきますよ!
「誰に何を伝えるか?」を明確にしてから記事をかく
これはカンタンにいうと「読者ターゲットを明確にしましょう」ということです。
例えば雑記ブログのジャンルの中で「筋トレ」に関する記事をかくとします。
筋トレの有益な情報を求めている人とは、いったいどんな人でしょうか?( ̄▽ ̄)
「そんなの筋トレしてムッキムキな身体を手に入れたい人だろ!」と思うかもしれませんが、、
それではターゲットが曖昧すぎて誰かの心に刺さる記事はかきにくいでしょう。汗

もっと具体的に絞ることが大切です!
ぶっちゃけ、筋トレに関するブログや記事を読む人が、「ムッキムキの身体」を手に入れたいのは当たり前なんです。
「筋トレすればマッチョな身体になって異性にモテますよ!!」と発信したところで、
誰にも響かないし、当たり障りのない記事になってしまいます。泣
では、どうすればいいのか?
もっと具体的に、
- 「腹筋を割りたいと思っているけど、なかなか効果が出ない人に」
- 「筋トレだけでなく有酸素運動もとり入れると身体が引きしまって効果的ですよ!」
心を打たれる記事にすることができるんです。( *´艸`)

ターゲット選定を間違えないように注意しましょう!
他人が読んでも有益と思える情報を伝える
先ほどもお話したようにビジネスの本質とは、お客さんに「価値提供」することです。
- ブログでは有益な情報を発信すること。
- アフィリエイトは悩みを解決してくれる魅力的な商品を紹介すること。
あなたがこれからしていくビジネスの価値提供がこの2つになります。
「雑記ブログ」は基本的に、あなたが書きたいことや得意なことを自由にかくことができるブログです。
自由にかけるからこそ、つい自己満足な記事をかいてしまう人がいます。
例えば、うっかり主観的な目線でかいてしまって、肝心なところをすっ飛ばしていたり、
初心者からしたら、「なんか分かりにくいな( `ー´)ノ」と感じる記事だったり、、汗
せっかく書いた渾身の記事も、読者さんに満足してもらわなければ意味がありません。( ノД`)シクシク…
その意味でも、あなたがその分野の初心者だったときのことを思い出して、
「こんなことがブログに書かれていればいいな」ということを意識して書くようにすれば、
読者さんも「この人の記事は初心者の気持ちに沿ってるな^^」と喜ばれますよ!

あくまで主役は読者さんです!
自分の経験を語ると説得力が増す
ライバルたちと差別化できる戦略の1つが「あなた自身の経験」です。
あなたも新しいことにチャレンジする場合や初めてのことをする際に、
既にそれを経験した人にアドバイスを求めるときってありますよね?
それは経験した人の話を聞くことで、注意点があらかじめ明らかになったり、
自分に合った選択をしやすくなるからだと思います。
何より、経験者の話はめちゃくちゃ説得力がありますよね。( *´艸`)
これは人間心理なので、ブログでもアフィリエイトでも同じです。
あなたが経験して、
- 良かったこと。
- 失敗したこと。
- うれしかったこと。
- 後悔していること。
これらの感想を包み隠さず記事でお話することで説得力が増します!
あなたが経験談を話すことで救われる方がいるかもしれません。^^
僕もアフィリエイト初心者の頃に、
記事数をふやすことを意識しすぎるあまりに「質」を疎かにしてしまって、
「半年で150記事かいたけどアクセスをほとんど集めれなかった」という経験談をお話しています。
そんな弱小ブログでも1記事だけ、、、ホント1記事だけ、「検索2位表示」されている記事があったんですよ。
それはやっぱり僕の体験談が含まれている記事でした。( *´艸`)

人間にとって経験はお金よりも貴重な財産になります!
SEOを意識する
「雑記ブログ」の場合でもSEOを意識して記事をかくことが大切です。
最近はツイッターなどSNSで「影響力のあるアカウントを育てて集客する」という手法も浸透していますね。
確かにSNSは近年ユーザーが右肩上がりなこともあり、集客には向いています。
でも、SNSは基本「暇つぶし目的」で見ている人が多いので、
熱心にブログを読んでくれる人は検索エンジンに比べて少ないのが事実です。汗
さらに毎日ツイートし続けなければならないなど、その場しのぎの作業の繰り返しになってしまいます。

どうせブログ・アフィリエイトをやるなら「収入の自動化を目指したい」と思うのは僕だけでしょうか?
その点SEOを最適化させ、検索エンジンからの集客ができれば、
あなたが寝ていても、遊んでいてもブログ記事が自動でお客さんを集めてくれます。( *´艸`)
それは評価された記事であれば半永久的にネット上に残り、
僕たちの代わりに「365日24時間」働き続けてくれるからです。
これはSEO集客しない手はないでしょ?
「SEO対策とか、なんかむずかしそう」と思われたかもしれませんが心配いりません。
「良質な記事をかくこと」、それが1ばんのSEO対策だからです。
この先も一生つかえる実践的なSEO対策はこの教材でたっぷり解説されています。

これはASPでは紹介されていない教材なので目を通しておいて損はないと思います!
カテゴリーを増やしすぎない
カテゴリーとはファイルのようなもので、
「これは〇〇について書いている」と分かりやすくまとめるためのものです。

ここでも僕の体験談をお話します。
僕がアフィリエイトを知って、初めて開設したブログは、
特化ではなく、「雑記ブログ」として運営していました。

そのときは、これといった専門知識もなかったので、、( ノД`)シクシク…
先ほどもお話したように、「記事をたくさん書くこと」しか意識しておらず、
毎日パソコンのまえに座っては記事を量産していました。
カテゴリーについては、まったく考えずに、、汗
その結果どうなったのか?
記事を公開するたびに思いつきでを設定していったので、カテゴリーがめちゃくちゃ増えてしまったんです。( ̄▽ ̄)
確か10個以上になってまってたような、、
カテゴリーが増えると当然ですが、記事がストックされるにも時間がかかります。
いつまでもブログの「専門性」が上がらず記事をかいて消耗するだけになっちゃいます、汗
あなたはそんな遠回りしたくないでしょ?
そのためにもカテゴリーは多くても5~6個に絞ることをおすすめします!

記事をかき始めるまえにある程度カテゴリーは決めておきましょう!
【まとめ】役に立つ情報を発信できれば雑記ブログもあり
ここまで「雑記ブログでも稼げる理由」と「運営していくうえで意識すること」をお話してきました。
つまりブログやアフィリエイトの本質である「価値提供」ができれば、雑記ブログでも問題ないという内容でした。
確かにネット上では「特化ブログの方が稼げる」と言われているし、
Googleもサイトの「専門性」を重視しています。
でも、あなたのブログだからこそ、あなたの好きなスタイルで始めていけばいいんです。( *´艸`)
「ビジネスに正解はない」というようにアフィリエイトにもぜったいの正解はありません。
やってみて、ダメなら修正するだけです。
ネット上の情報に流されることなく、あなただけの素敵なブログを作っていってください。^^
それがあなたにとって貴重な経験になるし、
将来、記事のネタにもなって誰かの役に立つかもしれませんね。
無料で教材をプレゼント中!
アフィリエイトは「正しい知識」を学んで、継続さえできれば成果も必ず出てきます。( *´艸`)
さらにリスクもないので、サラリーマンの方も気軽にチャレンジできるビジネスです。
その意味では、もう会社に頼らないと生きていけない時代ではないかもしれません。
しかしビジネスだからこそ、やり方を間違えてしまうと1円も稼げないのも事実です。
あなたには、そのような遠回りをしてほしくありません。
ということで、あなたが無事にサラリーマンから脱出できるよう、
今だけ無料でアフィリエイト教材をプレゼントします。
実際に僕が月収10万を突破したノウハウを無駄なくギュッとまとめました。
普遍のノウハウが効率よく学べるので、この機会にぜひお受け取りください!
メルマガは不要なら1クリックで、いつでも解除できます。
もし届かない場合は迷惑メールに振り分けられている可能性があります。
その際は迷惑メールボックスの確認をお願いいたします。
※icloudやhotmailだと届きにくいです。
⇒TOPに戻る
ブログ・アフィリエイトの本質を理解すれば「雑記ブログ」でも稼げますよ!