土木作業員に慣れるまで10年は必要です!

アイキャッチ画像 土木作業員の仕事
この記事はこんな人に向けて書いています

💗「土木作業員をやってるけど上手くいかない。」

💗「そもそも土木作業員に慣れるまで、どのくらいかかるの?」

💗「もう土木の仕事は限界かも。」

社畜男子
土木作業員なんだけど、向いていない気がする。
eisuke
ちなみに土木の仕事を始めてどのくらい?
社畜男子
1年はがんばったよ!
eisuke
たった1年じゃ判断するには早すぎる!

 

土木作業員に慣れるまではどのくらいかかるのか?

 

結論をいうと、一人前になるまで軽く10年はかかります!

 

僕は土木の仕事を7年ほどやりましたが、それでもできないことがたくさんありました、、汗

 

確かに僕のセンスがなかっただけかもしれませんが、経験からいっても、やっぱり10年は必要だと感じました。

この記事の内容
  • 土木作業員に慣れるまでの過程の年数ごとに解説。
  • 10年もかかる理由。
  • 何でも経験が命。
  • 土木作業員は継続すれば慣れていく。

 

この記事では、土木作業員として一人前になるまでのプロセスをお話していきます。

 

最後まで読むと、「今の自分はどの段階か?」が分かって、焦らずに仕事をしていけると思います!

 

土木作業員に慣れるまでは10年

10年

 

冒頭で先に結論を伝えちゃいましたが、

土木作業員に慣れるまでは10年かかると思っておいたほうがいいです。

 

ここでいう「慣れる」とは、土木の仕事が完ぺきにできるようになるという意味でお話します。

 

「え、、そんなにかかるの?、汗」と思われたかもしれませんね。

 

そうなんです、ホントにそのくらいはかかっちゃうんです。( `ー´)ノ

 

それではその10年のプロセスを細かく分けてみますね。

慣れるまでの10年
  • 最初の3年は修業期間。
  • 3~5年で基本的な作業はできるようになる。
  • 5~7年で特殊なスキルをつける。
  • 7~10年で土木全般のプロに。

 

【プロセス1】最初の3年は修業期間

土木作業員にとって、ある意味では最初の3年がもっともガマンの時期です。

 

身体は3か月もすれば慣れてくると思うんですが、

覚えることが山ほどあって、それがホント大変。( `ー´)ノ

入社してまず最初に覚えること
  • 道具の名前や使い方。
  • 次の日の段取り。
  • 現場の一連の流れ。

 

まず「バールや水平器」など、道具の名前を覚えることからのスタートになります。

 

しかし、未経験の人に親身になって1から教えてくれる人は少ないのが現状です。

 

それは「見て覚えろ!」的な考えのバブル世代が上の地位にいるから、、汗

 

まだ分からないのに、いきなり「あれ持ってこい!」と言われると、ぜったいパニックになります。

eisuke
もう少し未経験の人に寄り添えないものかね?

 

なので、現場で使う道具の名前を覚えることから始まり、そしたら次は現場の流れを頭に叩き込んでいきます。

 

基本的に、未経験の人が現場にいくと、掃除などの雑用しかやらされないでしょう。

 

「はぁ、私はいったい何をやってんだろう」

・・・なんていう気持ちにもなると思います。

 

でも、それは誰もが通るミチなんで、雑用をやりながらでも現場の流れを把握できるようになります。

  • これが終わったら次はこの作業だな。
  • 明日は〇〇だから、この道具を使うだろう。
  • これをやっとくとあとで楽だな。

 

他にもダンプの運転とかにも慣れたりと、こんな感じの修業期間が3年といったところでしょう。

 

繰り返しますが、この最初の3年がめちゃくちゃ大変です。

 

親方に怒鳴られることなどに耐えられなくて、やめていく人も多くいます。( `ー´)ノ

 

このように土木作業員の場合は最低でも3年は修業期間になります。

eisuke
なんとか、このしんどい期間を乗りこえましょう!

 

【プロセス2】3~5年で基本的な作業はできるようになる

最初のつらい3年の修業期間を乗りこえた人は、基本的な作業はできるようになっているはず。

 

これだけで、それまでの苦労がウソのように仕事がラクになっていきます。(*´ω`*)

 

土木作業員の基本的な作業とは、例えば・・・

  • 道具を使いこなした作業。
  • 現場の流れを意識しての段取り。
  • 構造物のセット。
  • ダンプの運転。
  • 鉄筋や型枠。

 

つまり、特別なスキルや資格がなくても現場で経験することで覚えられる作業は、ほとんどできるようになるということ。

 

ただ会社によって仕事の内容だったり、あなたのセンスによっても、ここは変わってくると思います。

 

それでも、ここまでくれば普通の土木作業員としての仕事はできるようになっていますよ。(*´ω`*)

eisuke
修業期間を乗りこえた人にだけ与えられるご褒美!

 

【プロセス3】5~7年で特殊なスキルをつける

特殊なスキルとはオペレーターとして重機を運転したり、測量ができるようになることなどですね。

 

そもそも資格をとって現場監督にならないと土木業界では出世できません。

 

ちなみにオペレーターのことを特殊作業員といいます。

 

正直いって、ふつうの土木作業員のままでは、10年やったとしても給料もそこまで上がりません。汗

eisuke
これだけではアルバイトのような扱いです!

 

なので5年くらいやって、ふつう土木作業員の仕事に慣れたら、そこからはオペレーターや管理職として修行がスタートします。

 

ただ、もう基礎知識は十分ついているはずなんで、最初の3年の修業に比べたら比較的カンタンだと思います。(*´ω`*)

 

土木作業員を数年つづけることができたら、もう怖いものなしです。

 

【プロセス4】7~10年で土木全般のプロに

ここまでをまとめると、

  • 3年の修業期間。
  • 5年である程度の土木作業員の仕事は慣れてくる。
  • 7年目には特殊なスキルを磨く。

 

つまり土木として一人前になるためには、最低でもこれらのスキルが必要ということです。

💗「ふつう土木作業員。」

💗「重機の運転。」

💗「現場を監理する。」

 

これらを一通り経験して、さらに完ぺきにできるようになるまで、少なくとも7年はかかるでしょう。

 

そして、これらの作業を繰り返しおこない土木の仕事を始めて10年たつ頃に、「やっと慣れてきた」となるんです。( *´艸`)

 

こうなると、あなたはもう土木のプロになっています。

eisuke
ね?やっぱり慣れるまで10年はかかるでしょ?

 

慣れるまで時間がかかる理由2つ

時間

 

ここまでの話を聞いて、

「はぁ、なんか気が遠くなる(>_<)」と思ったかもしれません。

 

もし土木作業員を20才で始めたなら一人前になるころには30才、

未経験から30才で始めた場合は40才になっているということですね。汗

eisuke
30才でも土木作業員としては若手です!

 

世の中いろんな仕事がありますが、その内容によっては、

💗「3年で出世できた。」

💗「5年でもうベテラン社員並みに仕事ができる。」

 

そんなこともありますが、そう考えると10年って・・・ホント長い道のりですよね。

 

では、なぜ慣れるまで、こんなに時間がかかるのか?

 

それには2つの理由があります。

慣れるまで時間がかかる理由
  • 昨日と同じ現場はないから。
  • やることがたくさんあるから。

 

【理由1】昨日と同じ現場はないから

昨日と同じ現場はない!

 

・・・ひと昔まえのCMで聞いたことがある言葉ですが。(笑)

 

これは土木作業員にも言えることです。

 

土木といっても、さまざまな工事があります。

  • 道路。
  • 河川。
  • トンネル。
  • 造成。
  • ダム。
  • 舗装。

 

その現場によって、作業の内容がまったく違ってくるんですよね。汗

 

つまり慣れてきたと思っても、もうその現場は終わってしまって、また別の現場で慣れない仕事の連続。

 

ホントこの繰り返しで、現場が変わるたびに最初はパニックになってしまうでしょう。汗

 

だからこそ、毎日同じ場所で、同じ仕事をしてればいい職種よりも、慣れるまで時間がかかるんです。

eisuke
大変だけど、飽き性の人には向いているかも!

 

【理由2】やることがたくさんあるから

シンプルに土木作業員はやること、覚えることがたくさんあります。

 

それはここまで読んでくれたならお分かりかと思います。

  • ダンプの運転。
  • 構造物などの設置。
  • 型枠の加工。
  • 鉄筋。
  • 重機の運転。
  • 測量。
  • デスクワーク。(書類の作成)
  • その現場に対応できる応用知識。

 

例えば、型枠大工だったら型枠だけ、鉄筋屋なら鉄筋だけを極めればいいんですが、

土木作業員はそれらすべてを広く覚えておかないとダメなのです。

 

これらを、その現場で使ったり使わなかったり・・・( `ー´)ノ

 

覚えることがたくさんのに、さらにこんな感じです。

 

なので、「慣れるまで10年はかかるんだな」ということを頭に入れておくと、少しの失敗でもへこたれなくなると思います。

eisuke
未経験であれば失敗は当たり前!

 

あなたが土木作業員を始めて、まだ3年未満なら、「何で自分はこんなにできないんだろう」と悩む必要はありません。( *´艸`)

 

繰り返しますが、3年はまだ修業期間です。

 

昔に比べて土木作業員のキツさは減少しているし、これからはもっと楽になっていくと予測できます。

 

詳しくは、土木作業員はきついのか?でお話しています。( *´艸`)

アイキャッチ画像

土木作業員はきついのか?7年の経験から解説!

 

10年も続ける自信がないなら?

諦める

 

・・・と、ここまで偉そうに語ってきましたが、

「土木作業員に慣れるまで10年、ぜったいに続けましょう」なんて言うつもりはありません。

 

「土木に人生をかけたい」なら話は別ですが、正直そこまで思っている人は少ないと思います。

 

僕だって、その日しのぎの繰り返しで7年やっただけであって、そんなに情熱はなかったですし。汗

eisuke
若いときの10年は、めちゃくちゃ貴重です!

 

その貴重な10年を、なんとなく始めた仕事に消費して満足する人生になるでしょうか?

 

なので、どうしてもガマンできないならムリに続ける必要はありません。

 

それよりも自分が本当にやりたいことを見つけるほうが何倍も重要です。( *´艸`)

 

僕は土木作業員に見切りをつけて、こうしてアフィリエイトを始めました。

 

たった1年で人生を変えた人もいる

土木作業員をやる場合、たった1年ではたいしたスキルは身につきません。

 

そんな中、わずか1年アフィリエイトなどの副業をがんばって、

💗「サラリーマンから経営者になった人。」

💗「借金地獄から抜け出した人。」

💗「サラリーマンの倍以上を稼げるようになった人。」

 

ここまで人生を変えた人もいるんです。

 

「土木作業員は10年もやって、やっと一人前になるかどうかなのに」とバカバカしくなりますよね?、汗

 

もし慣れるまで10年も続ける自信がないなら、

その日しのぎで土木作業員をやりながら、最終的には副業で稼げるようになるのが、現代では賢い生き方だと思います。

eisuke
会社はあなたのことを守ってくれません!

 

アフィリエイトといっても準備するものはパソコン1台とネット環境だけです。

 

それで今夜からでもビジネスを開始することができます。( *´艸`)

 

アフィリエイトで稼ぐに才能は必要ありません。

アイキャッチ画像

アフィリエイトに才能は不要!【むしろ凡人向けのビジネスです】

 

まぁ、何でも継続は力なりということですよね。( *´艸`)

 

【まとめ】土木作業員は継続すれば慣れる

この記事のまとめ
  • 土木作業員に慣れるまで10年はかかる。
  • 昨日と同じ現場はないし、覚えることも多い。
  • 10年も続ける自信がないならムリする必要はない。

 

極論をいうと、土木作業員は継続することで少しずつ慣れていきます。( *´艸`)

 

「オレは最初から何でもできたんだ!」みたいな感じで、いばってくる老害(バブル世代)がいますが、、汗

 

「土木作業員はクズだ」と思われる1つの原因はこういうヤツがいるから。( `ー´)ノ

 

でも、そういうヤツも最初は何もできない新人だったんですよ。

 

だからこそ、焦らず、気楽にいまできることをやっていきましょう。

eisuke
継続は力なり!

 

そして、どうしても耐えられなくなったら自分を責めるよりも、副業したり、とにかく行動することが大切。

 

アフィリエイトのように楽には稼げないけれど、人生を変えてくれる可能性がある副業もたくさんありますしね。^^

 

土木もアフィリエイトも「継続は力なり」です♪

アイキャッチ画像

【アフィリエイトとは?】まずは基礎知識を理解しよう!


無料で教材をプレゼント中!

アフィリエイトガイダンス



アフィリエイトは「正しい知識」を学んで、継続さえできれば成果も必ず出てきます。( *´艸`)



さらにリスクもないので、サラリーマンの方も気軽にチャレンジできるビジネスです。



その意味では、もう会社に頼らないと生きていけない時代ではないかもしれません。



しかしビジネスだからこそ、やり方を間違えてしまうと1円も稼げないのも事実です。

あなたには、そのような遠回りをしてほしくありません。



ということで、あなたが無事にサラリーマンから脱出できるよう、

今だけ無料でアフィリエイト教材をプレゼントします。


実際に僕が月収10万を突破したノウハウを無駄なくギュッとまとめました。



普遍のノウハウが効率よく学べるので、この機会にぜひお受け取りください!


*お名前(姓)
*メールアドレス
eisukeにメッセージがあれば遠慮なくどうぞ!




メルマガは不要なら1クリックで、いつでも解除できます。



登録後にメールが届きます。

もし届かない場合は迷惑メールに振り分けられている可能性があります。


その際は迷惑メールボックスの確認をお願いいたします。

※icloudやhotmailだと届きにくいです。




TOPに戻る

カテゴリー【目的から探す】

始め方 ブログ

初心者 やり方

稼ぐ 稼げない

サイト 広告

おすすめ 仕組み

その他アフィリ 情報商材

サラリーマンの方へ 楽に生きる