サラリーマンの致命的なデメリットとは?【副業でカバーせよ】

アイキャッチ画像 サラリーマンの方へ
この記事はこんな人に向けて書いています

💗「サラリーマンってデメリットばかりでは?」

💗「副業しながらフリーランスをめざしたい。」

💗「会社で働き続けるメリットってあるかな?」

社畜男子
サラリーマンにだって、ちゃんとメリットはあるぞ!
eisuke
でも個人的にはデメリットのほうが大きい気がする!
社畜男子
だって仕事をサボっても、安定した給料が毎月もらえるぞ。(笑)
eisuke
つまり会社員のメリットを活かしながら、副業してデメリットをカバーすることが本当の安定だ!

 

サラリーマンにはいろんな意味で、苦労とストレスが付きものですよね?

 

だからこそ、「いつか脱サラして自由になりたい!」と誰もが1度は考えたことがあると思います。

 

それでも・・・

✅安定した収入がある。

✅サラリーマンをすることが安心であって正しい道。

✅みんながそうしているから。

 

過去の僕もそうだったように、こう自分に言い聞かせ、納得させてサラリーマンをやっている人がほとんどです。

 

確かにサラリーマンを続けることも選択肢の1つですが、

致命的なデメリットがあることに気づかれていますか?(;´∀`)

この記事の内容
  • サラリーマンのメリット&デメリット。
  • デメリットは副業でカバーできる。
  • 副業のメリット&メリット。

 

この記事ではサラリーマンのデメリットについて、いっしょに考えてみましょう。

 

そして読み終えるころには、そのデメリットを補うためにすべきことが明らかになっていると思います!

 

致命的なサラリーマンの5つのデメリット

押しつける

 

生きていて感じるストレスって、ほとんどは会社に原因があるのではないでしょうか?、、汗

 

人生の多くの時間を会社に奪われる意味でも、サラリーマンのデメリットは致命的と思います。

 

まずはどんなデメリットがあるのか?

僕が7年ほどサラリーマンをやって感じたデメリットが以下ですね。

サラリーマンのデメリット

✅収入が定額制。

✅自由がない。

✅人間関係を選べない。

✅会社が倒産したら0からスタート。

✅税金を搾取され放題。

 

実は国民の約9割はサラリーマンなんですよね。

(参照元:スーパーサラリーマン考察ブログ様

 

そもそも学校では起業の方法なんて教えてくれないから、これらをデメリットと思っていない人もいるんじゃないでしょうか?

 

ハッキリ言って、それは危険です。( `ー´)ノ

サラリーマンにはデメリットだけじゃなく理不尽なことも多すぎます、、汗

eisuke
ここからは1つずつデメリットについて考えていきましょう!

 

【デメリット1】収入が定額制

サラリーマンはどんなに仕事をがんばっても、1か月で稼げる収入が固定されています。

 

会社の利益にコツコツ貢献して、昇給することはあるけれど、それでも良くて1年で数千円が限界でしょう。

 

「先月は20万だったけど、今月は50万も稼げた」なんてことはフツーなら、ないですよね、、汗

 

なぜ仕事で成果を出したとしても、収入に限界があるのかといえば経営者からしたら、

従業員は定額使い放題のツールのようなものだから。( `ー´)ノ

 

その意味でも、どれだけ利益を出そうと「毎月決まった給料を払えば文句ないっしょ?」が会社の本音なのです。

 

例えば1年毎に3000円くらい昇給しただけで、飛び跳ねるように喜んだり、「給料があがるだけ十分でしょ?」という人がいますが・・・汗

eisuke
冷静になって考えてみてください!

 

1年で順調に3000円あがったとしても、10年でたったの3万しか昇給してないことになります。

 

はたして10年もあれば、

✅新人のときより、どれだけ仕事を覚えたでしょう?

✅どれだけの時間を会社に捧げてきたでしょう?

✅本当に3万ほどの昇給で割に合っているでしょうか?

 

そんなわけでサラリーマンの稼ぎには限界があります。

死ぬまで月額〇〇円で使い放題にされるのは、個人的にはデメリットが大きすぎると思います。

 

【デメリット2】自由がない

社会人になると自由なんてないから、学生のうちに遊んでおけよ!

 

・・・こんなセリフを聞いたことがありませんか?、、汗

 

サラリーマンって1日の半分以上を会社に奪われ、それを週に5~6日も繰り返しますよね。

 

つまり時間から行動から何まで、自由がないわけです。(;´∀`)

 

唯一ゆっくりできるはずの週末でさえ、「明日から仕事か」の縛りがある以上、本当の自由はサラリーマンでは手に入りません。

eisuke
僕らは小学校に入学した時点で、自由を奪われたんです!

 

友人と遊ぶにしても、旅行にいくにしても、すべて会社を基準に行動しないとならない。

 

さらに僕たちの世代に自由な老後は、おそらく来ないでしょう、、( `ー´)ノ

 

サラリーマンを続けるのは、自由がない人生を受け入れるしかないということですね。

 

【デメリット3】人間関係を選べない

アドラー心理学によると、悩みの95%は人間関係によるものだそうですが・・・

確かにその通りな気がしませんか?

 

もっというと会社の人間関係ですね。

✅嫌味を言ってくる上司。

✅気の合わない同僚。

✅生理的に受け入れたくない奴。

 

悩みの原因であるこんな人たちでも、仕事だからと割り切ってコミュニケーションをとるよう強要されます。

 

でも僕みたいに猫を被るのが苦手で、嫌いな相手には態度に出てしまうような人間にはストレス以外のなんでもないですよね。(;´∀`)

 

そもそも「みんなと仲良くするなんてムリでしょ?」と思うのは僕だけでしょうか?

 

それでもサラリーマンには仕事で付き合う人を選ぶ権利がありません、、汗

eisuke
本当に会いたい人と過ごせる時間なんてごくわずか!

 

【デメリット4】会社が倒産したら0からスタート

ここまでお話してきたように、言い方が悪いかもですがサラリーマンは会社のオーナーが所有するツールでしかないんです。

 

ということは会社が倒産したら、それまで培ってきた、

✅出世。

✅人間関係。

✅給料など。

 

これらのすべてがまた0からのスタートってこと。( `ー´)ノ

 

確かに他の会社でも使えるスキルは残るかもしれませんが、サラリーマンの仕事はいくらでも替えがきくものばかり、、汗

 

例え年齢はかさねていても、新しい会社では新入社員の扱いで、年下が上司になることも。

 

その会社でしか使えない知識だったり、その現場でしか通用しないスキルかもしれません。

 

収入をかんぜんに会社に依存しているから、倒産したら終わり。

これはサラリーマンにとって避けられないデメリットと思います。

eisuke
今は大手企業でも倒産してしまう時代!

 

【デメリット5】税金を搾取され放題

国のお偉いさんからすればサラリーマンというのは、

税金について無知だから搾取し放題の納税マンであると知ってましたか?

 

考えてみてほしいんですが、

今までサラリーマンをやってきて、税金の知識なんてほとんどないでしょ?、、汗

 

これは国が意図的に、

✅お前ら庶民は税金のことは考えなくていい。

✅だから会社に任せておけばOK。

✅私たちが決めた金額を納税しろ。

 

こんな教育をしてきたからです。( `ー´)ノ

 

つまり節税を知らないサラリーマンを量産して、搾取することが国のトップの狙い、、汗

 

「やばい、もっと税金を巻き上げなきゃ」となったら、常にターゲットは会社員に向けられます。

 

・・・この事実を知ったとき、今までどれだけ国に操られてきたのか、と頭をどつかれた気になりました。(;´Д`)

 

でも本当にあなたの意志でサラリーマンをやるなら問題ないと思います。

 

ただ国のお偉いさんにとって都合のいい納税マンであることは知っておいて損はありません。

eisuke
やっぱりデメリットが大きすぎますね!

 

一方でメリットは?

メリット

 

先ほどもチラッとお話しましたが国民の9割はサラリーマンです。

これは国の狙いが「サラリーマンから税金を搾取したい」だから当然の結果だと思います。

 

しかしそれなりのメリットもあるから、多くの人が我慢してでも雇われているはずですね。

 

どんなことでもメリットが1つもなくて、デメリットしかないということはないですからね。

 

それなら北朝鮮じゃあるまいし、みんな行動して脱サラしてますよね。(笑)

 

そんなわけで、ここからはサラリーマンのメリットについても考えていきましょう。

サラリーマンのメリット

✅社会的な信用がある。

✅安定した収入がもらえる。

✅ミスしても責任は会社がとってくれる。

✅税金の知識がなくてOK。

 

メリットとデメリットの両方を理解して、自分で納得できる選択をすることが大切です。( *´艸`)

eisuke
どれが正しいか決めるのは、あなた次第ですよ!

 

【メリット1】社会的な信用がある

サラリーマンなら、社会的な信用が高い職業ということもあって、

✅クレジットカード。

✅住宅の購入。

✅車の購入。

 

など、これらの審査に通りやすいんですね。

 

個人事業主とかなら、駆け出しのころは間違いなく審査の通過はできないでしょう、、汗

 

その場合は親などの名前を借りて、申請する必要がありますね。

 

なので「社会的な信用がぜったい」という人にとって、サラリーマンにはメリットばかりだと思います。

 

ただしあくまで社会的な信用が高いのは、国の意図した教育に従順であるからこそだというのは覚えておきましょう!

eisuke
日本は「みんなと同じことをできる人」が優秀とされます!

 

【メリット2】安定した収入がもらえる

毎月稼げる金額に限界があるのはデメリットの1つだったけれど、

少しポジティブに考えれば、収入が安定しているということですね。

 

住宅ローンなどを組む場合は信用が第一です。

そりゃ長年にわたって毎月決まったお金を支払ってもらう必要があるんだから当然ですよね。

 

つまりサラリーマンで安定した収入があることが社会的には信用につながるのです。

 

ぶっちゃけローンの審査とかって相手の人間性なんて分からないから、「この人には支払い能力があるのか?」しか見てないわけです。

 

そこでまじめにサラリーマンをやっていて、「最低でもこのくらいの安定した稼ぎはありますよ」が1番のアピールになります。

eisuke
安定した収入があれば、ある程度は安心して生活ができますね!

 

収入が安定している分、生活費の逆算もしやすいと思います。

 

ただコロナ渦で、サラリーマンでも収入が半分になったという事実もありますよね?、、汗

 

その意味でも「サラリーマン=収入が安定」の価値観が崩壊しつつあるかもしれませんが。(;´Д`)

 

【メリット3】ミスしても責任は会社がとってくれる

従業員のミスは会社の責任です。

 

例えば会社に恨みがあってわざとやったとか、よっぽど悪質な場合なら話は別ですが、基本的に責任は会社がとるべきなのです。

 

確かに現実としてはミスを部下に押しつけるクソ上司ばかりかもしれませんが。(笑)

 

でも例えミスしても会社の責任だからこそ、思い切ってチャレンジできるのはメリットになると思いますね。

eisuke
失敗をおそれずにスキルを稼ぎましょう!

 

せっかくこのメリットがあるのに、

✅失敗にビビってチャレンジしないとか。

✅雑用しかやらないのはもったいないと思います。

 

いざというときの責任は会社に丸投げするつもりで、あなたのためになるスキルを稼ぎましょう。

 

雑用ばかりやっても、会社のコマになるだけですよ!

アイキャッチ画像

【会社員へ】仕事で雑用ばかりしてると悲惨な人生になるよ!

 

【メリット4】税金の知識がなくてOK

これをメリットというべきか迷いましたが、サラリーマンとして生きる以上は税金の知識がなくても問題ありません。

 

つまり確定申告とか、めんどくさい手続きは会社任せでOKということです。

 

実際、国のお偉いさんからすれば、それがありがたいことなんですが、、汗

 

税金についてフツーに生きていれば誰も教えてくれないし、0から勉強するわけだから、これもこれで大変だと思います。

 

ですので考え方によっては、メリットになるかもしれませんね。

eisuke
ここまでサラリーマンのメリットをお伝えしてきました!

 

【結論】サラリーマンのデメリットは副業でカバーせよ!

副業

 

結論として、会社員のデメリットは副業でカバーできます。

ちなみに今回お伝えする副業はアルバイトとかじゃなく、あなたがオーナーとなって始めるビジネスのことです。

 

その前にいったんサラリーマンのデメリットについて整理してみますね。

サラリーマンのデメリット

✅収入が定額制。

✅自由がない。

✅人間関係を選べない。

✅会社が倒産したら0からスタート。

✅税金を搾取され放題。

 

収入・時間・人間関係など人生を左右する大きな要素が、

すべて会社に握られているということです。( `ー´)ノ

 

もしあなたにとって、「デメリットよりもメリットのほうが大きい」と思われるなら、この先を読む必要はないと思います。

✅やっぱりサラリーマンのデメリットのほうが大きすぎる。

✅サラリーマンのままでは不安。

 

ここまで読んでくれて、このように思った、あなたはこの先も読み続けてください。( *´艸`)

 

繰り返しになりますが、副業を始めることでデメリットはある程度カバーできるようになります。

 

それは収入も時間も、人間関係もすべて自分で主導権を握ることができるようになるから。

eisuke
コロナ渦もあり、会社だけに人生を託すリスクが垣間見えたはず!

 

ということで、ここからは副業のメリット&デメリットについて考えていきたいと思います。

 

僕が始めた副業はアフィリエイトですが、その経験談も交えながらお話していきます。( *´艸`)

 

副業禁止の場合は?

少しずつ副業が解禁されているはずですが、まだ副業を禁止している会社もあると思います。

 

その場合はどうするのか?

 

結論としては・・・

気にせずに始めてもいいと思います。( *´艸`)

 

なぜならサラリーマンなら、仮に副業が禁止されていてバレたとしても法的に罰せられることはないからです。

 

そもそも国が副業を推奨し始めた理由は、

✅もう年金を払う余裕がない。

✅給料があがる見込みがない。

✅だから自分で何とかしてくれ。

 

の言い換えです、、汗

あなたの会社だって、給料が決して高くないでしょ?

 

給料もあげてくれないのに「副業はやるな」なんて、従業員をコマにしか思っていない証拠。(;´Д`)

退職

 

そんな会社のルールに従うなんてバカバカしいし、もしバレてやめることになったら、それはそれでOKでしょ?

eisuke
会社にバレるということは、それなりに稼げるようになったということ!

 

だからこそ、気にせず副業を始めるべきと思います。

 

どうしても心配なら、副業OKの会社に転職するのもありですよ。( *´艸`)



サラリーマンが副業するメリット

ブログ

 

さてさて、「デメリットをカバーするために副業しよう!」というお話でしたね?

 

そんなわけで、早速サラリーマンが副業をするメリットについてお伝えします。( *´艸`)

副業のメリット

✅がんばりが収入になる。

✅自由に働ける。

✅自分で稼げるから安心がある。

 

収入源が自立しているだけで、サラリーマンでは考えられないメリットが十分あります。( *´艸`)

 

【副業メリット1】がんばりが収入になる

あなたががんばって稼いだ金額は、ぜんぶあなたの収入です。

 

サラリーマンならどれだけ仕事をがんばっても、会社ばかりが儲かって給料は固定でしたよね?

 

副業とはいえ、あなたがオーナーになる以上は収入が青天井になります。

 

これが時間で稼ぐか?、結果で稼ぐか?の大きな違いですね。

 

それなら仕事をするモチベーションもあがるのではないでしょうか。( *´艸`)

 

ちなみに僕も「がんばるほど収入になる」と思うほど、仕事に力が入るタイプです。

eisuke
サラリーマンみたいにサボっても給料が同じなら「がんばらないほうが得」と思うのは僕だけ!?

 

【副業メリット2】自由に働ける

サラリーマンでは以下が致命的なデメリットだし、避けることはできないでしょう、、汗

✅労働時間が決められている。

✅人間関係が選べない。

 

確かにこれまでは「社会人の宿命」と思って凡人は諦めるしかありませんでした。

しかしちょっぴり勇気を出して副業を始めると、それまで常識と思っていたことが崩壊すると思います。

 

例えば僕が始めたアフィリエイトなら、時間も人間関係も自由です。

 

気が向いたときだけブログを書けばいいし、1人でやる仕事だから人間関係のストレスもありません。

 

この自由こそ副業で味わってほしい1つの魅力ですね。( *´艸`)

eisuke
ホント先入観で生きるのはもったいないです!

 

【副業メリット3】自分で稼げるから安心がある

ここまで真剣に読んでくれたあなたなら、もうお気づきかと思いますが・・・

サラリーマン=安心の時代はもう終了しています。(;´Д`)

 

収入がいつ激減するかも分からないし、いまは人間関係が良好だとしても転職や人事異動などで、いつ悪化するかも予想できません、、汗

 

それでも収入源が会社しかないなら、ガマンするしかありませんよね。

 

しかし副業で自分で稼げる力をいまからコツコツ磨いていけば、

✅給料をカットされても。

✅イヤな奴が上司になって人間関係に悩んでも。

 

いつでも「こんな会社やめます」の精神でいれると思います。( *´艸`)

 

ぶっちゃけこれが本当の意味での安心だと思いませんか?

 

つまり会社があっての安心なんてニセモノでしかないのです。

eisuke
あなたの人生の主導権はあなたが握りましょう!

 

副業にもデメリットはある

危険

💗がんばった分だけ収入になること。

💗自由に働けること。

💗本当の意味で人生が安心なこと。

 

このようなメリットが副業にはあるのに、まだまだサラリーマンが9割なのには理由があります。

 

それはデメリットを理解せずに安易に始めてしまい挫折しているから、、汗

 

その結果として「自分はサラリーマンしかできない」と、また退屈な日常へ戻ってしまうんです。

 

勘違いすべきじゃないのは、誰でもできる副業はたくさんあるけど・・・

誰でも稼げる副業はないということ。( `ー´)ノ

 

なので副業にもデメリットがあることは知っておきましょう。

副業のデメリット

✅時給0円は当たり前。

✅体力的にしんどい。

✅勉強することが山ほどある。

 

これらを事前に知っておくことで、倒れることなく副業を継続できて、サラリーマンのデメリットを補えると思います!

 

【副業デメリット1】時給0円は当たり前

雇われる立場ならあり得ないことでしょうが、副業を始めたばかりのとき時給0円は当たり前にあります、、汗

 

つまり実力がない初期の段階ほど、時給0円でも仕事をする精神が必要なんですよね。(;´Д`)

 

これはアフィリエイトでもブログでも、またYoutubeでも同じだと思います。

✅媒体が大きくなるまで。

✅ファンを集めるまで。

✅スキルが身につくまで。

 

いずれにしても稼ぐ仕組みができていくまで時間はかかってしまうもの。

 

だからこそ、それまで時給0円は当然なんです。

 

サラリーマンなら実力がなくても作業した時間にたいして、お金がもらえるけど副業はそういきません、、汗

 

なので特に最初のときほど、タダ働きでもOKの気持ちでやりましょう。

 

大丈夫です。

がんばった分が収入になるからこそ、いつか時給1万円とか、10万円とかいい意味で労働時間に釣り合わなくなる日が来ます。( *´艸`)

eisuke
僕は初報酬を稼ぐまで半年かかりました!

 

【副業デメリット2】体力的にしんどい

実際サラリーマンをしながら本業と並行して副業をするのは体力的にも、かなりしんどいと思います。

 

ただでさえ本業でクタクタなのに、帰宅してからまた仕事をするようなものですからね。

 

僕は土木作業員をしながらアフィリエイトを始めたんですが・・・

まさに肉体労働なんで帰宅したあとは、へとへとでした。(;´Д`)

 

そのなかで毎日4~5時間も作業するのは、体力的に限界を超えていたと思います。

eisuke
その覚悟はありますか?

 

でもここで作業をやめてしまったら、サラリーマンのデメリットでもある自由がない人生になることは明らかだったし、

それはぜったいにイヤだったから、身体にムチを打って作業していました。

 

確かに体力的にしんどいけれど、たった1~2年の努力でこの先の人生を変えられると思えば、きっと乗り越えられると思います。

 

ムリは禁物ですが、ハードな毎日になることは覚悟しておきましょう。

健康が1番ですよ。

 

【副業デメリット3】勉強することが山ほどある

本業の知識を活かすことができる副業をやるなら話はまた別ですが、そうでないなら勉強することはたくさんあります。

 

作業するだけでも体力的にしんどいのに、さらに勉強にも時間がかかるなんて・・・

やっぱりラクに稼げるほど、世の中は甘くないですね。( `ー´)ノ

 

しかもサラリーマンと違うのは、分からないことがあっても誰も教えてくれない点です。

 

例えばアフィリエイトなら、

✅ブログの開設方法。

✅WordPressの操作。

✅ブログデザイン。

✅記事の書き方。

✅SEO。

✅マーケティング。

✅コピーライティング。

 

思いつくまま書いただけで、こんなにもあります。(;´Д`)

 

これらを0から、なるべく自力で勉強しないとなりません。

 

それまで肉体労働しかやったことなく、ほぼパソコンも触ったことのない僕には、どれだけハードルが高かったか、、汗

 

しかしこんな僕でも、今こうしてアフィリエイトで稼げているわけだから、あなたにできないはずがないですね。( *´艸`)

 

確かに勉強することはたくさんあるけど、努力すれば必ずできることばかりです。

eisuke
僕からしたら学校の勉強のほうが難しいですよ!

 

【まとめ】メリットを活かしながらデメリットは副業でカバーできる

退職

 

今の時代、サラリーマンのままでいるのはリスクが高いし、デメリットも大きいと思います。

 

かといって、いきなり脱サラするのも危険すぎますよね、、汗

 

なのでサラリーマンのメリットを活かしながら、副業を始める。

✅社会的な信用があるからローンも組める。

✅収入は安定しているから生活には困らない。

 

この状態で副業を始めるのが、もっとも安心ではないかと思います。

 

そして最終的に稼げるようになれば、サラリーマンのデメリットもカバーできるということ。( *´艸`)

 

個人事業主をめざすにも、サラリーマンのままでいるにも、メリットもあればデメリットもあるもの。

 

どちらを選ぶかは僕たちの考え方しだいです。

 

もし「副業したいけど何をやればいいか分からない」という状況なら、僕のブログでアフィリエイトを学んでみるのもいいと思います。

 

もちろん無料だけれど、有料級の情報でも容赦なく公開しています。( *´艸`)

アイキャッチ画像

【アフィリエイトとは?】まずは基礎知識を理解しよう!


無料で教材をプレゼント中!

アフィリエイトガイダンス



アフィリエイトは「正しい知識」を学んで、継続さえできれば成果も必ず出てきます。( *´艸`)



さらにリスクもないので、サラリーマンの方も気軽にチャレンジできるビジネスです。



その意味では、もう会社に頼らないと生きていけない時代ではないかもしれません。



しかしビジネスだからこそ、やり方を間違えてしまうと1円も稼げないのも事実です。

あなたには、そのような遠回りをしてほしくありません。



ということで、あなたが無事にサラリーマンから脱出できるよう、

今だけ無料でアフィリエイト教材をプレゼントします。


実際に僕が月収10万を突破したノウハウを無駄なくギュッとまとめました。



普遍のノウハウが効率よく学べるので、この機会にぜひお受け取りください!


*お名前(姓)
*メールアドレス
eisukeにメッセージがあれば遠慮なくどうぞ!




メルマガは不要なら1クリックで、いつでも解除できます。



登録後にメールが届きます。

もし届かない場合は迷惑メールに振り分けられている可能性があります。


その際は迷惑メールボックスの確認をお願いいたします。

※icloudやhotmailだと届きにくいです。




TOPに戻る

カテゴリー【目的から探す】

始め方 ブログ

初心者 やり方

稼ぐ 稼げない

サイト 広告

おすすめ 仕組み

その他アフィリ 情報商材

サラリーマンの方へ 楽に生きる